教育⽀援プロジェクト

アジアに建設した学校が、真の学びの場として充実していくために、AEFAはその地域に合った様々な教育支援プロジェクトで継続して見守ります。すぐに成果が出るものではありませんが、保護者や村人の意識、先生の意識が変わっていくことが、学校で行われる教育にも大きく影響します。
具体的なプロジェクトの紹介です。

EDUCATION SUPPORT PROJECTS

AEFA continues to follow the development of the schools that were built in Asian countries in partnership with local NGOs and sponsors/contributors in Japan. Through various educational support projects, AEFA ensures that those schools are able to fulfill it’s purpose as a place for learning. It’s not something that bears fruit instantly, but the awareness and involvement of the parents, guardians, the villagers, and the teachers, greatly affect the quality of education at school.

Below are the detailed introductions to each of those projects.

レインボーライブラリー図書館(ベトナム)

日本の小学校は図書室に多くの本が並び、子供たちはいつでも読書を楽しむことができますが、世界には読書環境が整っているとはいえない地域が多くあります。子供たちの世界と視野を広げ、想像力、考える力、表現力を身につけるため、ベトナム山岳地帯の小学校に図書館を建設、本や教材を設置。読書啓蒙活動で読み聞かせや読書内容の発表会、好きな物語の絵を描いたりして本に親しみ、主体的に読書ができるようになることを目指しています。

Rainbow Library Projects (Vietnam)

In Japanese primary schools, children get to enjoy reading anytime as there is a variety of books in the school library. However, that’s not always the case in all countries. There are still many places where there isn’t a good environment for reading. We build libraries in primary schools in mountainous areas, and provide books and learning materials, so that children can have a window of opportunity to learn about the world, enhance their imagination, thinking skills, and expression skills. The students will also attend story-telling sessions, learn how to present about their favorite books, draw pictures based on the stories, and so on, to become familiar with reading and keep it a good habit.

Child Education 子どもたちが健康で安全に生活できる場を (ベトナム)

山岳地域に住む少数民族の子どもたちにとって、自分で自分の身を守るスキルは重要です。
普段の生活の中にも、さまざまな危険が潜んでいます。
子どもたちに責任を持つ大人たちが適切な対応を行わなければ、子どもが怪我をしたり命の危険すらあります。

水の事故や交通事故など子どもへの脅威を取り除くまたは危険を最小限に抑え、緊急時に適切かつ安全な行動をとれるよう子供に教えるのは、両親や地域の大人の責任です。しかし、大人たちでさえ必要な知識が不足し、適切な方法を知りません。そこで、このプロジェクトでは:
➀子どもの怪我の予防
➁子どもの虐待防止
➂環境整備      に重点を置き、子ども自身が自ら身を守り安全を確保できるようになることをめざしています。特に➂環境整備では、「清潔な環境をつくることが子どもたちの命と健康を守り、学びの環境を守ることにもつながる」ことを学びます。2020-2022報告書

Child Education – Creating a place where children can live healthily and safely (Vietnam)

Self defense is an important skill for ethnic minority children living in the mountainous areas. There are various dangers in their everyday lives. If adults who are responsible for the children don’t take appropriate action, children may get injured or be in a life threatening situation. It is the parents’ and the adults in that district’s responsibility to eliminate or minimize possible dangers such as drowning and traffic accidents and teach children what to do to stay safe in a case of emergency. However, even adults lack essential knowledge and don’t know the proper ways. So in this project we focus on the following points so that children can protect themselves and secure their safety.

  1. Preventing children from getting injured
  2. Preventing child abuse
  3. Creating a good environment

Especially in 3. Creating a good environment, they learn that “Creating a clean environment protects children’s lives and health, and it also relates to protecting their learning environment.” 2020-2022 Report

チン族難民の学校支援(マレーシア)

 マレーシアには、近隣諸国からの難民や庇護申請者が17万人以上います。ミャンマー北西部チン州山岳地帯から国軍による弾圧や武力衝突を逃れてきたチン族難民は2万人以上。マレーシアは難民の人権を守る国際条約(難民条約)を批准していないため、定住できず正規雇用や義務教育は認められていません。難民キャンプもないため、チン族の仲間やNPO、ボランティアの協力を頼りに助け合って暮らしています。Chin Student Organization(CSO)は、チン族難民の若者たちが運営する学校です。子供たちが目標と夢をもち、未来に向かって成長できるよう、大事な学びの場を継続するための支援です。

School Support for Chin Refugees from Myanmar (in Malaysia)

There are over 170 thousand refugees and asylum seekers from neighboring countries in Malaysia. Among them are over 20 thousand people including young children from the Chin ethnic group who fled from the Northwest mountainous areas in Myanmar because of oppressions and clashes caused by the military. Since Malaysia does not ratify the Convention Relating to the Status of Refugees, an international treaty for protecting the human rights of refugees, they can not be employed properly and children can not go to public schools. There are no refugees camps either, so they live with the help of their fellow refugees, NPOs, and volunteers. Chin Student Organization (CSO) is a learning center managed by the Chin refugees themselves. In order for children to to be able to have dreams and grow towards their future, this financial support is necessary to maintain their place for learning.

環境プロジェクト(ラオス)

 経済発展が進む中で、少数民族の村の生活の中にもプラスチック製品が急増しています。しかしプラスチックごみの処理施設は当地にはなく、環境保全についての知識や危機感をもつ人も(政府の役人であっても)殆ど無い状況。このため、ごみは埋めるか燃やすか川に流すことで対処しており、投棄や焼却による環境/健康への影響が懸念されています。

 近年、サラワン県サラワン郡とラオガム郡では住民数が増えており、それに伴って潜在的な環境リスクも高まっています。リスクが現実になる前に、自分たちの問題として考え、生活の場を守るために行動できるよう、自分たち自身で健全な環境をつくりだしていくためのプロジェクトです。


Environmental Education at School (Laos)


In this time of economic development, the number of plastic products are increasing in ethnic minority group’s village life. However, there aren’t any facilities for processing trash, and almost no one has knowledge about environmental protection or alarmed about the environment change.  Therefore, all the trash are disposed by burying or burning them. Consequently, there are concerns about the negative effects on the environment and people’s health caused by throwing away and burning trash.

 Recently, the populations in Salavan province, Salavan district and LaoNgam district – AEFA’s target area- are increasing, and the risk of environmental damage is increasing along with it. This project is for the people to be able to consider this problem as their own and take action to protect their living environment before the risk turns into reality.

CRP 子供のリーダーシップ育成プログラム(ラオス)

山岳少数民族の子供は、民族の言葉とラオス語の違いによる言葉の問題や、外部との交流がないために「自分の考え・意見を持てない」「自信がない」といった主体性や積極性やリーダーシップ等に欠けるという課題があります。幼稚園が無い村でも、このプログラムのトレーニングを受けた小中学生の「お兄ちゃんお姉ちゃん」が先生代わりとなり、幼児にラオス語や絵・遊び、手洗いなど保健衛生の知識などを教えます。リーダーとしての自覚と自分たちが持つ伝統や文化といったアイデンティティへの誇りを促し、併せて、小さな子供たちにとってのロールモデル(目標、憧れの存在)となっていく、これらのプロセスを通じて、すべての子供たちがそれぞれに成長していく、それが、本プロジェクトの目的です。

牛銀行・農業・織物プロジェクト(ラオス)

牛を育てて増やす牛銀行、キノコ栽培や学校菜園など農業、伝統的に伝わる民族の手織物の振興を応援するプロジェクトです。織物や農業の技術を習得するとともに、継続して活動することで収益が出るようになります。収益は、教員の給与補助、学校運営費、学校改善計画に活用されます。外部支援に頼らずとも、自分たちで計画を立て主体的に学校を改善していくことができます。

(英訳協力: 高校生ボランティア 久島 春香さん)